PS5のコントローラーはPCでも使えます。
このガイドを読めば、誰でも簡単に使えるようになるでしょう。
Bluetooth接続やUSB接続の方法、ちょっとしたコツまで、全部お教えします。
PCゲームがもっと楽しくなる魔法のような方法を一緒に学んでいきましょう!
関連記事:PS5を安く買う裏ワザ!大手ECサイト以外の激安入手法
【結論】PS5コントローラーはPCで使えます
PS5のコントローラーはかなり使いやすいと思います。
つまりこのコントローラーは、PCでも使えるのです。
関連記事:ゲーミングpcで遊べる、おすすめゲームをジャンル別に紹介!
PCでPS5コントローラーを使うメリット
PCでPS5コントローラーを使うと、操作感がバツグンです。
PS5用に作られた高品質なコントローラーなので、PCゲームの操作もスムーズになります。
振動機能や、トリガーの抵抗力が変わる機能なども、対応したゲームなら楽しめます。
それにPS5でお気に入りのコントローラーをPCでも使えるなんて良いです。
わざわざPC用のコントローラーを別に買う必要もないので、お財布にも優しいです。
対応しているゲームや活用シーン
Steam(PCゲームの大手配信プラットフォーム)が公式にPS5コントローラーに対応しています。
つまり、Steamで遊べるほとんどのゲームで使えるわけです。
アクションゲームやレースゲーム、スポーツゲームなど、コントローラー向きのジャンルならより快適に遊べます。
RPGやシミュレーションゲームでも、ソファに座ってリラックスしながらプレイできるのが魅力です。
ゲーム以外でも活用できます。
動画編集ソフトの操作や、音楽制作ソフトでの演奏入力など、クリエイティブな作業にも使えます。
慣れた操作感で作業効率アップ!なんて使い方もできるわけです。
Bluetooth接続でPS5コントローラーをPCにつなぐ
PS5コントローラーをPCにつなぐ方法をご紹介します。
必要な準備物
まずは、何が必要か確認しておきましょう。
もちろん、PS5コントローラーは外せません。
さらにBluetooth機能がついているPCが必要です。
最近のノートPCならほとんど搭載されているはずです。
デスクトップPCをお使いの方は、Bluetoothアダプターを用意してください。
それと忘れずにコントローラーの充電もよろしくお願いします。
Bluetoothペアリングの手順
では、実際の接続手順をご説明いたします。
BluetoothデバイスをWindows PCにペアリングする手順を簡単に説明します。
1.PS5コントローラーをペアリングモードにする
・PS5コントローラーの「PSボタン」と「クリエイトボタン(左側の小さなボタン)」を同時に長押しします。
・ライトバーが点滅し始めたら、ペアリングモードに入ったことを示します。
2.PCでBluetooth設定を開く
・Windowsのスタートメニューを開き、「設定」をクリックします。
・「デバイス」を選択し、その後「Bluetoothとその他のデバイス」をクリックします。
3.PCでコントローラーをペアリングする
・「Bluetoothまたはその他のデバイスを追加する」をクリックし、「Bluetooth」を選びます。
・デバイスの一覧に「Wireless Controller」が表示されるので、それをクリックしてペアリングを行います。
4.ペアリング完了
・「接続済み」と表示されれば、PS5コントローラーがPCと接続され、使用可能になります。
これでBluetoothデバイスがPCに接続されます。
ですが、もしかしたらうまくいかないこともあるかもしれません。
そんな時のために、次のトラブルシューティングをご覧ください。
トラブルシューティング(接続できない時の対処法)
接続できないと焦らないでください。
よくある問題と解決方法をお教えします。
・コントローラーが認識されない場合は、一度PCのBluetoothをオフにしてから再度オンにしてみてください。
・それでもダメなら、コントローラーのリセットボタン(背面の小さな穴)を押してみましょう。
・PCのBluetoothドライバーが古いかもしれません。
アップデートを確認してみてください。
USB接続でPS5コントローラーをPCで使う
Bluetooth接続がうまくいかない方は、USB接続という手段もあります。
こちらの方法なら、もっと簡単にPS5コントローラーをPCで使えます。
一緒に見ていきましょう。
必要なケーブル
必要なのは、PS5コントローラーを充電するときに使うUSBケーブルだけです。
USB-C to USB-Aのケーブルといいます。
きっとPS5を買ったときについてきたはずです。
もし見当たらない場合は、スマートフォンの充電ケーブルで代用できるでしょう。
USB接続の手順
接続の手順をご説明します。
1.まずは、USB-C to USB-AのケーブルをPCのUSBポートに差し込みます。
2.次に、ケーブルのもう一方をPS5コントローラーにつなぎます。
3.すると、なんとこれだけでOK!PCが自動的にコントローラーを認識してくれます。
PS5コントローラーをPCで使う際の注意点
PS5コントローラーをPCで使えるようになりましたが快適に使い続けるために、いくつか気をつけたいポイントがあります。
一緒に見ていきましょう。
関連記事:【悲報】PS5コントローラーが充電できない!原因と解決方法を徹底解説
バッテリー持続時間
まず気になるのが、バッテリーの持ちではないでしょうか?
PCで使う場合、振動機能やトリガーエフェクトをフル活用すると、バッテリーの減りが早くなることがあります。
ゲームに夢中になって「途中で充電が切れてしまった」なんてことにならないよう、こまめに充電することをおすすめします。
長時間プレイする時は、USB接続で使うのも賢い選択でしょう。
ボタン設定のカスタマイズ方法
ボタン設定のカスタマイズについては、PS5用のゲームなら問題ないですが、PCゲームだとボタン配置が違って戸惑うこともあります。
多くのPCゲームでは、ボタン設定を自由に変更できます。
ゲーム内の設定画面を探してみてください。
それでも難しい場合は、「DS4Windows」というソフトを使うと、もっと細かくカスタマイズできます。
PS5とPC間の切り替え方
最後に、PS5とPCを行き来する方法をご紹介します。
PS5で使った後、すぐにPCに接続しようとしてもうまくいかないことがあります。
そんな時は、コントローラーのリセットボタンを使ってみてください。
背面の小さな穴がそうです。
それでも駄目な時は、PCのBluetoothをいったんオフにしてから再接続すると、うまくいくことが多いです。
まとめ
PS5コントローラーをPCで使う方法、意外と簡単だったと思います。
BluetoothかUSB接続を選んで、手順に従えばすぐに使えます。
バッテリー持続時間やボタン設定のカスタマイズ、PS5とPCの切り替えにも注意が必要ですが、慣れれば問題ありません。
これで、お気に入りのコントローラーでPCゲームを楽しめます。
新しい可能性が広がったのではないでしょうか。
ぜひ試してみてくださいね。快適なゲームライフが待っています!